第42回 市村学術賞 貢献賞 -04
低速陽電子ビームによる材料評価手法の開発
技術研究者 |
筑波大学 大学院数理物質科学研究科 |
推 薦 | 筑波大学 |
研究業績の概要 |
近年、産業界では原子レベルの物性制御を行って製品開発が進められている。このため同様のオーダーで材料を物理評価する必要があるが、原子空孔やナノメートル・オーダーの空隙を感度良く検出することは著しく困難であった。陽電子消滅は空孔型欠陥を高感度かつ非破壊で検出できる数少ない手法の一つである。陽電子は物質中に入射すると、熱平衡に達した後、電子と対消滅する(図1)。陽電子と電子が静止している場合、消滅の際に放出されるγ線のエネルギー(Eγ)は約511 keVである。ただし、電子の運動量(pL)は大きいためドップラー効果が働きEγは電子の運動量に対応する拡がりを示す(ΔEγ)。一方、陽電子は消滅前に原子核とのクーロン反発力のため、空孔型欠陥に捕獲される可能性がある。空孔中の電子の運動量分布は完全結晶中のそれとは異なるので、γ線のエネルギー分布に差が生じ、これを観測することにより空孔型欠陥を検出できる。また、空孔中では電子密度が低いことに対応し陽電子消滅速度は低下するため、その寿命を測定することによっても空孔型欠陥を検出することができる。
|