【このアイデアを思いついたヒント】 |
私は音楽がすきでドレミが出る楽器が作れたら楽しいと思いました。はじめは、もっきんのような物を考えたけどもっと楽しそうな楽器にしたいと思いました。
音がきれいなトライアングルにドレミの音が出たら面白いと思って作ることにしました。
|
【上の図の説明】 |
(1) |
音がひびくようにたたくところにはばねを使いました。 |
(2) |
音がへらないようにトライアングルはゴムを使ってぶらさげました。 |
(3) |
トライアングルのはり金の長さをかえて、音をかえました。 |
(4) |
ドレミファソラシドが出るように8こ作ってくみたてました。 |
|
【審査委員評】 |
音がきれいなトライアングルに目をつけて楽器を作れたら楽しいと思ったところに音楽好きな様子が伝わってきます。トライアングルの針金の長さを変えて音階を出すようにしたところ、音がひびくようにバネでたたくようにしたところ、音が長くひびくようにトライアングルをゴムでぶらさげたところなどに、工夫の跡が多く見られる作品になっています。針金の太さを変えることでも音階を作ったり、また、バネの長さや太さを変えると違う音色が出せたり、さらに、バネの先端部分を木やゴムなどに変えてみることでも、楽しさが膨らむと思います。
|