植物研究助成 22-20
伊豆半島の海岸クロマツ砂防林を災害に強い照葉樹防災林に転換する
代表研究者 | 静岡大学 理学部
特任教授 増澤 武弘 |
【 背景 】 |
日本列島東海地域の海岸植生はクロマツの人工林か、または替在自然植生である照葉樹林である(宮脇1987)。2011年3月の東日本大震災における津波により、東北地域太平洋岸のクロマツ林のほとんどは壊滅状態となった。本研究の計画では、東北地域の海岸で津波に対し強い抵抗性を示した照葉樹に注目し、その性質を生かして東海地域における海岸のクロマツ林を照葉樹に変えていくことを試みるものである。 |
【 目的 】 |
平成24年度はクロマツ砂防林を照葉樹防災林に転換するための基礎的な研究を遂行した。ここでは、伊豆半島において、過去の2回の大津波(安政、宝永)に耐えた、3ヶ所の海岸自然防災林について、その構造と機能について成果が得られた。この成果を基に、海岸の防災・減災に機能すると思われた、潜在自然植生である照葉樹の樹種を選定した。本年度は「クロマツと照葉樹の並列複合林」を基に東海地域の理想的な海岸防災林成立の基礎を構築したい。さらに、海岸実験地において、並列複合林の成立のための実験を行い、科学的な根拠を得ることを目的とする。 |
【 方法 】 | |
1. | 平成25年度には現在、調査が可能となった福島県の海岸地域において、破壊されたクロマツ林と残存した照葉樹の詳細な現地調査を行い、津波に抵抗性をもつ照葉樹および落葉広葉樹の樹種を特定する。 |
2. | 静岡県で過去の台風等による被災地に残存してきた潜在自然植生である 海岸自然林を対象に、抵抗性をもつ照葉樹からなる自然林の地下部根系の構造を明らかにする。 |
3. | 昨年度特定できた照葉樹の数種について、苗の育成実験を行う。 |
【 期待される成果 】 |
伊豆半島において、過去の津波、大型台風による高波の被害に抵抗性を示した「ウバメガシ海岸林」、「ビャクシン・シロダモ海岸林」、「イヌマキ海岸林」がある。平成24年度の調査ではこれらの構造が明らかとなったため、その成果を生かして、津波などの災害に強い照葉樹による「海岸並列複合林」が東海地域に成立すれば、東海地震に対する「減災」に大きな効果が期待できる。 |