
植物研究助成 27-17
生長過程での植物中硝酸イオン濃度と蛍光強度変化の関係ついて
代表研究者 | 木更津工業高等専門学校 基礎学系
准教授 嘉数 祐子 |
【 背景 】 |
葉柄汁中の硝酸イオン濃度を測定するためには、それらを破砕・圧搾しなければならないため大変手間がかかる。そのため作物の品質管理や硝酸塩低減研究に用いる各種の計測方法にも簡便な手法が求められている。一方、植物はストレスによって紫外領域で励起された蛍光強度を変化させることが知られている。 |
【 目的 】 |
我々のこれまでの研究で、トマト及びコマツナの葉柄に含まれる硝酸イオン濃度と385nm及び405nmを励起光とした蛍光強度変化の関連性を見出した。しかしこの蛍光はクロロフィルによる蛍光領域であり、クロロフィルは発芽から各成長段階で増加する。これまでは十分に生長した試料のみを使用して測定を行ってきており、様々な生長段階でも硝酸イオン濃度と蛍光強度変化の関係を正しくとらえられているか検討する必要がある。また、光環境が異なる環境下についても硝酸イオン濃度と蛍光強度変化の関係を明らかにする必要がある。 |
【 方法 】 |
||||
本研究では、実験室内の人工光型養液栽培システムを用いて栽培期間が短いコマツナを栽培・測定する。
|
【 期待される成果 】 |
葉柄に含まれる硝酸イオン濃度の測定が、紫外励起光を用いて簡便かつ非破壊で測定することができれば、生産現場の効率化及び硝酸塩低減化研究に効果があると考えられる。また、流通上でも低硝酸野菜として消費者目線で確認することができるようになる。生長過程での硝酸イオン濃度を蛍光強度変化でとらえられれば、施肥のタイミング指標としても利用が可能になると考えられる。 |