植物研究助成

植物研究助成 32-04

汎世界的に分布するユノミネシダに含まれる複数の進化学的種の解明

代表研究者 香川大学 教育学部
准教授 篠原 渉

背景

 ユノミネシダ(Histiopteris incisa)は汎世界的に分布するシダ植物のひとつであり、その分布域はアジア、アフリカ、オセアニア、南米アメリカ大陸である。2021年、私たちの研究グループはユノミネシダに2つの進化学的種があり、両種共に世界に広く分布することを明らかにした。さらに2022年、日本における2つの進化学的種の分布とそれぞれの種内の倍数性を明らかにした。ではこれらの集団はどのような遺伝構造をもっているのであろうか? それぞれの集団は少数のジェネットにより維持されている集団なのだろうか?お互いの集団の遺伝的関係はどのようなものなのだろうか?

目的

 そこで本研究では日本のそれぞれのユノミネシダ集団の遺伝的多様性について解析する。また屋久島でのみ見つかったユノミネシダのβタイプの4倍体は地理的な広がりをもつ系統であるのか、どのような遺伝的構成をもつのかを明らかにする。併せて屋久島にβタイプの2倍体が生育しているかどうかも調べる。さらに4倍体だけがみつかっているαタイプの2倍体はどこに存在するのかについても解析を行う。

方法

 伊豆半島から沖縄にかけての各集団を対象に集団あたり20から40個体の葉を採集し、核の遺伝マーカー(MIG-seq)を用いて各集団の遺伝的多様性について解析する。
 さらに屋久島、奄美大島から沖縄(沖縄本島・石垣島・西表島)の集団においては全草を複数個体採集し、どのようなDNAタイプと倍数性をもつ集団が存在しているかを明らかにする。

期待される成果

 ユノミネシダ2つの進化学的種の集団内及び集団間の遺伝構造の解析から、日本国内の分布と倍数性との対応が明らかになれば、それぞれの進化学的種の進化過程が明らかにできる可能性がある。またそれぞれの集団の遺伝的多様性は、稀少種であるユノミネシダの保全対策を考える上でも重要である。