植物研究助成

第34回概要

第34回は以下の24テーマに助成いたしました。
テーマタイトルをクリックすると詳細をご覧いただけます。
1 エゴノキ種子と種子散布者の共進化の検証
大阪公立大学理学部生物学科
准教授 吉川 徹朗
新規
生態
2 UAVとメタゲノム解析を用いた植物−土壌フィードバックの評価
東京情報大学総合情報学部
教授 富田 瑞樹
新規
生態
3 UAVレーザースキャナを用いた植生帯境界における森林構造の把握
東京都立大学大学院都市環境科学研究科
教授 吉田 圭一郎
継続
生態
4 御蔵島に生育する春咲きダイモンジソウの実態解明
富山県立大学工学部教養教育センター
助教 孫田 佳奈
新規
生態
5 伊豆諸島のサルトリイバラの防衛形質の退化と葉の模様の関連性の検討
京都大学生態学研究センター
准教授 樋口 裕美子
新規
生態
6 伊豆・箱根地域における広葉樹4種の枯死木の菌類群集と材分解機能
東北大学大学院農学研究科
准教授 深澤 遊
新規
生態
7 新しい染色体数がみつかったユノミネシダ類の種内構造の解明
香川大学教育学部
教授 篠原 渉
継続
生態
8 接ぎ木の活着前後における水輸送および生育実態の把握
大阪公立大学大学院現代システム科学研究科
教授 大山 克己
新規
計測
9 精密模型を利用した風荷重に対する根系全体の力学的ストレスの計測
国立研究開発法人 森林研究・整備機構
森林総合研究所 戦略研究部門
主任研究員 宮下 彩奈
新規
計測
10 光ファイバセンサを用いた樹木根の肥大成長特性の計測:曲げストレスに対する順応評価
国立研究開発法人 森林研究・整備機構
森林総合研究所 森林研究部門
研究員 藤田 早紀
継続
計測
11 レーザー分光法による NOyフラックス計測装置の開発と森林観測への応用2
帝京科学大学 生命環境学部
教授 和田 龍一
継続
計測
12 キノアの耐塩性とセシウム吸収における表皮ブラッダー細胞の役割の解明
日本大学生物資源科学部
教授 磯部 勝孝
継続
保全
13 侵入外来生物スクミリンゴガイ耐性イネの解析
奈良先端科学技術大学院大学先端科学技術研究科
教授 吉田 聡子
新規
保全
14 特定外来生物ナガエツルノゲイトウの繁殖力および再生力に関する特性評価
東洋大学生命科学部生物資源学科
教授 梅原 三貴久
新規
保全
15 伊豆諸島固有シダ植物ハチジョウウラボシの種分化プロセスの解明
昭和大学富士山麓自然・生物研究所
講師 藤原 泰央
新規
保全
16 生物分布境界線「渡瀬線」を跨ぐ島嶼群における野生キイチゴ種内の遺伝的多様性評価
弘前大学農学生命科学部
助教 登島 早紀
新規
保全
17 茅葺きの持続性を脅かす環境変動による強度低下原因となる重金属障害のEGCGによる毒性緩和
東海大学生物学部
教授 岩井 宏暁
継続
保全
18 海藻種の生活環・生育期間と環境変動への適応能の関連性に関する研究
東京海洋大学学術研究院海洋環境科学部門
教授 神谷 充伸
継続
保全
19 植物-ウイルス-昆虫の相互作用がもたらす植物集団への影響評価
新潟大学自然科学系(農学部)
准教授 湊 菜未
継続
保全
20 半自然草原を再現する緑化技術と生物多様性創出に関する研究
千葉大学大学院国際学術研究院
教授 永瀬 彩子
新規
保全
21 ワサビ栽培における香気的誘引植物を利用したコナガ類防除法の確立
静岡県立大学食品栄養科学部
助教 増井 昇
新規
保全
22 アポミクシス植物ヤブコウジの群落形成と分布拡大のダイナミクス
鶴岡工業高等専門学校
教授 南 淳
新規
保全
23 浜名湖におけるアマモ場再生のための、アマモの受精機構の研究
名古屋大学生物機能開発利用研究センター
特任准教授 笠原 竜四郎
新規
保全
24 半自然草地の放棄が生態系エネルギーフラックスに及ぼす影響
東京農業大学地域環境科学部
准教授 今井 伸夫
継続
保全