第22回
第22回 植物研究への助成は次のとおりです。 |
研究テーマ | 研究者 | |
---|---|---|
01 | 伊豆地域のブナ林における菌類の多様性と地理的分布の解明 | 京都大学 生態学研究センター 准教授 大園 享司 |
02 | 伊豆半島における外来植物群落の撹乱条件に対する植生学的評価 | 公益財団法人 地球環境戦略研究機関 国際生態学センター 上席研究員 村上 雄秀 |
03 | 伊豆半島の接合藻類における生殖様式の進化 | 日本女子大学 理学部 助教 土金 勇樹 |
04 | ニホンジカが伊豆半島の自然植生に与える影響の実態解明 | 東京農工大学 大学院農学研究院 准教授 星野 義延 |
05 | 植物研究園水域に堆積する植物残渣からのメタン生成に関する研究 | 大阪府立大学 大学院生命環境科学 教授 遠藤 良輔 |
06 | シダ植物における他殖による遺伝的多様性維持と自配受精能の進化 | 首都大学東京 都市教養学部理工学系 准教授 角川 洋子 |
07 | ツツジ科植物の分化に伴う菌根共生および無葉緑化の進化 | 帝京科学大学 生命環境学部 教授 岩瀬 剛二 |
08 | 伊豆半島、島根半島と隠岐諸島に自生するスイカズラ(Lonicera japonica Thunb.)の生物多様性に関する比較的研究 | 島根大学 生物資源科学部 准教授 林 蘇娟 |
09 | 葉緑体ゲノム全塩基配列比較による伊豆半島ハマボウ群落の空間的遺伝構造の解明 | 東京大学 総合研究博物館 特任助教 燻R 浩司 |
10 | 伊豆地方の高等植物における性分化ホルモンの多様性評価 | 静岡大学 若手グローバル研究リーダー育成拠点 特任助教 大西 利幸 |
11 | マツブサ科サネカズラの送粉共生系の分子系統学的・生態学的研究 | 岐阜大学 教育学部 准教授 三宅 崇 |
12 | スダジイタマバエの大発生が伊豆地方の生物群集に及ぼす影響 | 佐賀大学 農学部 准教授 徳田 誠 |
13 | 軟X線顕微鏡法によるカビ臭発生種識別法の開発 | 関西医科大学 医学部 准教授 楠本(竹本) 邦子 |
14 | 地上レーザーによるツバキ材積算出手法の開発 | 千葉大学 大学院園芸学研究科 助教 加藤 顕 |
15 | 日射スペクトル特性の変動を加味した、PAR吸収率の推定技術の開発 | 九州大学 大学院農学研究院 准教授 久米 篤 |
16 | 高収量バイオマス竹稈の探索を目指した超音波探傷技術の応用 | 富山県立大学 工学部 生物工学科 准教授 荻田 信二郎 |
17 | 茶葉発酵リアルタイム観察方法の開発 | 山形大学 工学部 技術部 技術専門職員 堺 三洋 |
18 | レーザー分光法を用いた光合成過程のCO2の葉内通導性の高速・多サンプル測定法の開発 | 独立行政法人 農業環境技術研究所 大気環境研究領域 任期付研究員 児玉 直美 |
19 | 植物工場のためのテレイグジスタンス植物観測制御システムの開発 | 木更津工業高等専門学校 情報工学科 講師 渡邊 孝一 |
20 | 伊豆半島の海岸クロマツ砂防林を災害に強い照葉樹防災林に転換する | 静岡大学 理学部 特任教授 増澤 武弘 |
21 | 東日本大震災後の北上川左岸ヨシ群落の植生構造調査による植生回復過程の定量評価 | 京都大学 大学院地球環境学堂 准教授 田中 周平 |
22 | みどりを最大限に活用した住宅の省エネルギー方式の動的解析と評価 | 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究所 上席研究員 奥島 里美 |
23 | 環境中のストロンチウムを驚異的に濃縮する緑藻の元素濃縮機構の解析 | 東邦大学 理学部 教授 佐藤 浩之 |